今年4月1日付で異動し、新しい職場になった。勤めて15年間を過ごした「産業研究所」という大学附置研究所から、大学院法務研究科、俗にいう「法科大学院」ないし「ロースクール」への異動である。
ロースクールが制度として発足して10年余り。ロースクールの周辺は何かと賑やかだ。経営不振のため、撤退する大学が後を絶たず、予備試験合格者の台頭により、法科大学院の、さらには制度それ自体の存在意義さえ問われかねない状況にある。
「何もこんな時期にわざわざ異動しなくても……」と意見、忠告する人も少なくなかった。わたしは、そういった意見や忠告にも真摯に耳を傾けた。異動についての大学内の諸事情については、あれこれ言うまい。もちろん、異動を拒否する選択肢もなくはなかった。だが、そうはいっても、自分が求められている場所で自らの能力を発揮できるのは、至上の喜びである。置かれた状況の中で、自らの役割を認識し、前向きに能力を活かす。これが大切だと考え、決断した。
同じ大学内での異動である上、すでにロースクールで数年来講義を担当してきたことも手伝ってか、周りからはさほど大きな環境の変化とは映らなかったらしい。しかし、物理的・時間的な拘束は、前の職場よりもはるかに多くなり、学内の公職も増えた。
しかし何より大きかったのは、精神的な変化、心境の変化である。それは、「当事者意識」の芽生えとでもいえるかもしれない。同じ大学内であっても、これまでのようにパートタイム(時間講師)的なかたちで関与するのとは大きく違う。「当事者意識」とは、ここでの教育全体に対する責任と直接的な利害関係である。異動後、こうした責任と利害関係を感じるのに、それほど時間はかからなかった。しかし一方で、これまで経験したこともない違和感を感じることもあった。
マス・メディア等で、何かと話題になる法科大学院・ロースクール。どこか情緒的な報道ばかりで、今後を踏まえた一貫した問題提起がなされているとは思えないところがある。最近、インサイダーとなったばかりのわたしの目を通して、この問題を検討しておきたいと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿