今年も年の瀬が近づいてきた。いろいろなことがあった一年を、言葉を用いて総括するという習慣がわが国にはあるらしい。今年一年を漢字一字で表現したり、今年の新語や流行語、新製品などを東西の番付表で表したり。つい先日も、流行語大賞(正確には「2011年ユーキャン新語・流行語大賞」というらしい)が発表されたところだ。
今年の流行語大賞、実は、わたしには密かに期するところがあった。震災以降、しばしば東京電力の幹部や政府関係者によって連発された「想定外」という言葉。これこそ、今年の流行語大賞にふさわしいと。ちょっと皮肉が過ぎるだろうか。ちょうど6年前、2005年の流行語大賞は、かのホリエモンが「想定内」で受賞しているのだ。
「想定」とは、ある条件や場面、ありうる事態や状況を推測し、仮にそうである場合をさす。だから、「想定内」とは、あらゆる事態や状況を事前に予測し、それに対応していることを意味し、逆に「想定外」とは、ある事態や状況が予想していたものから逸脱しているため、それに対応できていないことを意味する。
もしかすると、彼らの「想定外」発言連発の根拠は、「原子力損害の賠償に関する法律」(昭和36年法律第147号)にあるのかもしれない。この法律は、原子力損害についての原子力事業者の無過失責任を定めているのだが(同法3条)、この但書で「その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によって生じたものであるときは、このかぎりでない」との免責条項を設けている(同法3条但書)。しかも、これは国においても同様だ。いずれにせよ「想定外」は、責任の所在が自分にはなく、天変地異のため、という他者(あるいは人間を超えた存在)への転嫁の論理である。
しばしば指摘されることだが、「想定外」というのはある種の経営感覚の未熟さであり、リスク感覚の欠如である。市場の状況は、つねに不確定な要素が入り込んでおり、こうしたリスクを織り込んだ判断をしていくことこそが経営者の役割である。こう見てくると、「想定内」を連発していたホリエモンが、いかに経営者として当たり前の発言をしていたかが分かる。経営者としてリスクを想定していなかったとということは許されないことを彼は分かっていたのである。
かの「想定外」という言葉、今回の流行語大賞のノミネート語としては上がっていた。だが、年間大賞は「なでしこジャパン」が選ばれた。前向きな言葉を選んだのだろう。まだ、経営者がつかう「想定内」という言葉が、ホリエモンの尊大さへの卑屈な評価であったとしても、この言葉を前向きで流行語大賞にふさわしいとするそういう感覚は残っていてほしいものだと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿